Motivation

研究会・セミナー

評価のためではなくコミュニケーションのための英語:Harvest奈良支部第3回に参加して

早いもので1月、2月が終わり、3月に突入しましたが、いかがお過ごしでしょうか。此方は期末試験や成績処理も無事に終わり、残すところ次年度に向けての補習のみとなりました。そんな中、何か次年度に向けてのアイディアを得ることができないかと思い、「関...
文献紹介

Japanese EFL Speakers’ Willingness to Communicate in L2 Conversations: The Effects of Code-switching and Translanguaging

文献概要今回紹介する文献は、”Japanese EFL Speakers’ Willingness to Communicate in L2 Conversations: The Effects of Code-switching and ...
その他

PPP授業の改善と座談会〜鈴木祐一先生を迎えて〜

2月に入り、2024年が始まりもう1ヶ月が経ってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は節分に豪華な恵方巻きを贈ってもらい、イワシの代わりに鮭と共に美味しく頂き、今年1年がこれからさらに良くなるように祈りました。さて、先週は、授...
文献紹介

A Sociocognitive Perspective on Second Language Classroom Willingness to Communicate

文献概要今回紹介する文献は、Cao(2014)の”A Sociocognitive Perspective on Second Language Classroom Willingness to Communicate”です。Willign...
文献紹介

3冊を読んで感じたこと〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(4)〜

今月は年始に読んだ動機づけの文献について紹介をしてきましたが、今回はそれら3冊を読んだ感じたことを書こうと思います。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。3冊を読んで感じたことこの年始に動機づけの勉強のために...
文献紹介

外国語学習者エンゲージメント-主体的学びを引き出す英語授業〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(3)〜

前々回と前回に引き続き、年始に読んだ動機づけの文献について紹介をしてきましたが、紹介は今回で最後です。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。外国語学習者エンゲージメント-主体的学びを引き出す英語授業今回紹介す...
文献紹介

動機づけ研究に基づく英語指導〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(2)〜

前回に引き続き、年始に読んだ文献について紹介をします。文献のジャンルは前回に引き続き、動機づけです。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。動機づけ研究に基づく英語指導前回の福田ほか(2022)と同様に、この文...
文献紹介

第二言語学習の心理 個人差研究からのアプローチ〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(1)〜

先日の投稿の今年の目標でも話しましたが、年始は動機づけ研究の文献を何冊か読んでいました。それらの文献を読もうと思ったきっかけは、現在、動機づけについてしばらく研究を進めており(進めたり休んだりですが)、自分の研究を次の段階へ進めるためのアイ...