実践紹介

単元によって授業を変えませんか?〜TANABU Modelその1〜

新学期が始まり,少しが経ちましたが,普段の調子は戻ってきましたでしょうか。私は,年末年始はそこそこに休んでいるつもりでしたが,補習や旅行などで気疲れもあったせいか,体の調子があまり良くないスタートとなってしまいました。今週は連休もあったので...
その他

2025年目標作り

2025年がついに始まりました。元旦は,大晦日に早めに寝たので,朝から初日の出を見に行き,氏神さんにお参りして,年末に買いだめしていたすき焼きを食べました。皆様は今年のお正月をどのようにお過ごしでしょうか。先日は2024年の振り返りというこ...
その他

2024年目標振り返り

2024年が終わろうとしていますが,皆さんにとってどのような1年だったでしょうか。今年は学校業務も研究活動も例年以上に忙しい1年になり,ハロウィンもクリスマスも大晦日も気がつけば前日ということが多く,2025年がやってくるというより,202...
その他

まずは教師がもっと英語を使いませんか?

いよいよ3月も終わりを迎えようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。始まったと思えば終わってしまういつもそんな春休みですね。昨年は目の手術をして治療として家に引きこもらなければなりませんでしたが、今年は時間割作業がありながらも技術の発達...
研究会・セミナー

AIや機械翻訳で授業は変わる?変わらない?〜関西英語授業研究会 Harvest 第11回南大阪支部に参加して〜

春休みに入りましたが、皆さんどのように春休みをお過ごしでしょうか。終わったと思えばすぐに始まってしまうので、あっという間の春休みですが、皆様にとって少しでもお休みの時間になることを願っています。さて、先日高校の同級生が発表するということもあ...
その他

東京大学の『高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと』を読んで

3月も残り少しとなりましたが、いかがでしょうか。此方は終業式も終わり、まずは今年度がひと段落し、無事に1年を終えることができてホッとしています。皆様、今年度お疲れ様でした。さて、先日、東京大学のHPで『高等学校段階までの学習で身につけてほし...
実践紹介

今年度最後の授業を終えて

3月も下旬が近づいていますが、いかがでしょうか。期末試験や成績処理、そして先日で補習期間も終わり、成績懇談や終業式は残っているものの、今年度の授業が全て無事に終わりました。毎回の授業に協力してくれて活動に取り組んでくれた生徒たちには感謝しか...
研究会・セミナー

日本のEFL環境での英語指導とは?:佐藤臨太郎先生を迎えて

2月後半にかけてセミナーなどに色々参加してまとめるのに時間がかかっていましたが、やっとまとめることができました。先日、なんと奈良教育大学の佐藤臨太郎先生を勤務先に講師としてお迎えし、「日本のEFL環境における英語指導について」という演題で、...
研究会・セミナー

練習のタイミングと単語テストの実施方法:外国語教育メディア学会関西支部公開講演会に参加して

皆さんいかがお過ごしでしょうか。最近は成績処理も終わり、絶賛補習期間中です。さて、投稿内容が前後しますが、先日、2月24日(土)に開催された「外国語教育メディア学会関西支部公開講演会」に参加してきました。今回の講演会の発表者は、神奈川大学の...
研究会・セミナー

評価のためではなくコミュニケーションのための英語:Harvest奈良支部第3回に参加して

早いもので1月、2月が終わり、3月に突入しましたが、いかがお過ごしでしょうか。此方は期末試験や成績処理も無事に終わり、残すところ次年度に向けての補習のみとなりました。そんな中、何か次年度に向けてのアイディアを得ることができないかと思い、「関...