5ラウンド 教科書を繰り返す〜5ラウンドを見て①〜 4月もあっという最終週を迎え,短かったような長かったような4月が終わりますね。初期行事等で落ちつかない日々の方も多かったと思いますが,新年度の最初の1ヶ月,皆様いかがでしたでしょうか。さて,少し前にTANABU Modelの授業について紹介... 2025.04.29 文献紹介5ラウンド
文献紹介 Japanese EFL Speakers’ Willingness to Communicate in L2 Conversations: The Effects of Code-switching and Translanguaging 文献概要今回紹介する文献は、”Japanese EFL Speakers’ Willingness to Communicate in L2 Conversations: The Effects of Code-switching and ... 2024.02.23 文献紹介
文献紹介 A Sociocognitive Perspective on Second Language Classroom Willingness to Communicate 文献概要今回紹介する文献は、Cao(2014)の”A Sociocognitive Perspective on Second Language Classroom Willingness to Communicate”です。Willign... 2023.02.19 文献紹介
文献紹介 3冊を読んで感じたこと〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(4)〜 今月は年始に読んだ動機づけの文献について紹介をしてきましたが、今回はそれら3冊を読んだ感じたことを書こうと思います。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。3冊を読んで感じたことこの年始に動機づけの勉強のために... 2023.01.29 文献紹介
文献紹介 外国語学習者エンゲージメント-主体的学びを引き出す英語授業〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(3)〜 前々回と前回に引き続き、年始に読んだ動機づけの文献について紹介をしてきましたが、紹介は今回で最後です。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。外国語学習者エンゲージメント-主体的学びを引き出す英語授業今回紹介す... 2023.01.15 文献紹介
文献紹介 動機づけ研究に基づく英語指導〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(2)〜 前回に引き続き、年始に読んだ文献について紹介をします。文献のジャンルは前回に引き続き、動機づけです。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。動機づけ研究に基づく英語指導前回の福田ほか(2022)と同様に、この文... 2023.01.09 文献紹介
文献紹介 第二言語学習の心理 個人差研究からのアプローチ〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(1)〜 先日の投稿の今年の目標でも話しましたが、年始は動機づけ研究の文献を何冊か読んでいました。それらの文献を読もうと思ったきっかけは、現在、動機づけについてしばらく研究を進めており(進めたり休んだりですが)、自分の研究を次の段階へ進めるためのアイ... 2023.01.07 文献紹介
文献紹介 Willingness to Communicate and Japanese High School English Learners 文献概要今回紹介する文献は、Watanabe(2013)Willingness to Communicate and Japanese High School English Learnersです。これまで日本のEFL(English as... 2022.05.22 文献紹介
文献紹介 Perspectives: Toward the Development of Intercultural Communicative Competence: Theoretical and Pedagogical Implications for Japanese English Teachers 文献概要今回紹介する文献はSamimy & Kobayashi(2004)Perspectives: Toward the Development of Intercultural Communicative Competence: The... 2022.03.26 文献紹介
文献紹介 Classroom management in Japanese EFL classrooms 文献概要今回紹介する文献はSakui(2007)Classroom management in Japanese EFL classroomsです。このブログの最初の文献として日本のEFL(English as a Foreign Lang... 2022.02.23 文献紹介