anther

文献紹介

A Sociocognitive Perspective on Second Language Classroom Willingness to Communicate

文献概要今回紹介する文献は、Cao(2014)の”A Sociocognitive Perspective on Second Language Classroom Willingness to Communicate”です。Willign...
関西英語教育学会

「関西英語教育学会 KELES 第26回卒論・修論研究発表セミナー」に参加して

先日、「関西英語教育学会 KELES 第26回卒論・修論研究発表セミナー」に参加してきました。このイベントは毎年この時期に卒論や修論を終えた学生の方々が自分の論文について発表を行う機会です。毎回都合が合う限りは参加するようにはしていますが、...
文献紹介

3冊を読んで感じたこと〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(4)〜

今月は年始に読んだ動機づけの文献について紹介をしてきましたが、今回はそれら3冊を読んだ感じたことを書こうと思います。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。3冊を読んで感じたことこの年始に動機づけの勉強のために...
文献紹介

外国語学習者エンゲージメント-主体的学びを引き出す英語授業〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(3)〜

前々回と前回に引き続き、年始に読んだ動機づけの文献について紹介をしてきましたが、紹介は今回で最後です。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。外国語学習者エンゲージメント-主体的学びを引き出す英語授業今回紹介す...
文献紹介

動機づけ研究に基づく英語指導〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(2)〜

前回に引き続き、年始に読んだ文献について紹介をします。文献のジャンルは前回に引き続き、動機づけです。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。動機づけ研究に基づく英語指導前回の福田ほか(2022)と同様に、この文...
文献紹介

第二言語学習の心理 個人差研究からのアプローチ〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(1)〜

先日の投稿の今年の目標でも話しましたが、年始は動機づけ研究の文献を何冊か読んでいました。それらの文献を読もうと思ったきっかけは、現在、動機づけについてしばらく研究を進めており(進めたり休んだりですが)、自分の研究を次の段階へ進めるためのアイ...
その他

2023年年初め

2023年が始まりました。皆さんはどんな1年にしたいでしょうか。正月三ヶ日で今年の自分の大きな目標を考えていましたが、以下のようになりました。今年の目標学会発表3本を目指す論文投稿3本を目指す体脂肪率7%を目指すブログを継続する学会発表3本...
その他

2022年まとめ

2022年も残り少しとなりましたが、皆さんいかがでしたでしょうか。今年はこのブログをスタートしましたが、なかなか時間と仕事の管理が下手で、うまく軌道に乗せることができませんでした。そんな中でも今年は研究活動復帰として全国英語教育学会での実践...
評価

定期試験と実力テスト

先日、教員同士の話の中で、こんな発言を聞きました。「実力テストで点数を取れるように、定期試験も実力テストの内容を含めている。」これは指導として果たして適切でしょうか。学校で実施されるテストとして、呼び方は学校によって様々であると思いますが、...
評価

定期試験と平均点①

先日、テスト返却を行いました。返却すると、生徒たちは平均点に対して「高いな!」や「低い〜!」のような反応をします。教員の間でも平均点に対して「イマイチな平均点だった」や「今回の平均点はXX点で良かった」のような会話が聞かれます。また、60点...