生徒に授業を作らせてみて感じたこと

実践紹介

新学期が始まりしばらくが経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。今週は何とか軌道に乗ったと思った矢先に、歯痛のため眠れない日もあり体調不良になってしました… 今は何とか元気でやっています。

今日の投稿では、3学期に取り組んでいる内容について紹介します。

3学期の授業内容

3学期は他の学期に比べてると短く、その中で生徒たちに英語を使う機会を増やす方法はないかと考え、生徒たちに授業をさせることにしました。ただ、生徒たちに授業をさせるには教材選びに困りそうですが、そこに教科書がちょうどいいと思いました。教科書の単元が少し残ってはいましたが、普段の授業では教科書より難易度が少し高い英文を読ませているので、教科書であれば生徒たちが自分たちで創意工夫するにも扱いやすいのではと考えました。

授業計画としては次の通りです。生徒を各班に分け、その班で残っている教科書単元を選んでもらい、班の中での役割分担をしました。

第1回:班・担当単元・役割分け

第2回:授業準備(〜第5回)

第6回:授業開始

役割分担と授業準備

各班の生徒の役割は次のように分けました。授業の流れとしてはListeningのpartもあったのですが、それに関する活動を作らせることは難しいと考え、此方で準備しました。

  • Oral introduction:身近な話題について話し、他の生徒たちが英語を話す機会を設け、教科書内容を導入する
  • Vocabulary:教科書の新出語彙を導入し、発音のモデルを示し、ペアでの単語活動に取り組ませる
  • Reading:教科書本文の内容について、本文の根拠が示すことができる推論問題(本文から答えを推測する問題)を作成する
  • Grammar:教科書本文で新出として扱われている文法事項に関して、その特徴を踏まえて文法問題を作成する

授業ではGoogleクラスルームを導入しているので、Googleドライブに生徒との共有フォルダを作成し、各単元のそれぞれのテンプレートをGoogleドキュメントで作成し、生徒たちが各自でそれらを編集できるようにしました。授業準備の最後の1回は自分たちが準備・作成したものについて各班で生徒間で互いに確認させました。特にoral introductionの担当は少し長い時間、英語を話す必要があるので、リハーサルのための時間としました。

初回の授業を終えて

この記事を書くまでに、生徒による授業が1回ありましたが、班の中で1番最初の授業ではあるものの、此方がほとんど介入する必要なく、その班のどの生徒も堂々と授業を実施してくれました。

生徒たちはよく頑張ってくれたけど…

ここまで生徒による授業について書いてきましたが、生徒たちが取り組んでいる様子を見ていて授業者として思ったことがあります。

最初にも書いたように、今回のこの授業の目的は、授業を作るらせることで生徒たちに英語をより使ってもらうことでした。この点については、oral introductionの原稿を自分で書いたり、readingやgrammarの問題を考えたり、授業者や出題者の観点で自分の担当の仕事によく取り組んでくれたと思います。

ただ、学習者の英語を伸ばすという観点では教師が授業をした方が効果的かつ効率的ではないかと思いました。教育的な目的として今回のようなイベント授業をすることもあってもいいかと思いますが、生徒たちに準備させたり、その運営を円滑に進めるための準備をしたり、やはり時間がかなりかかってしまい(事前の教師側の準備においても)、その分授業中にもっと英語に触れさせることができたのではと思います。昨今プロジェクト型学習や教科横断など生徒に考え取り組ませる授業がよく注目され、もちろんそれらの授業自体の意義や必要性は理解でき、そのような経験から養われる能力や態度はあると思いますが、中高においては英語力を伸ばすために教師主導での授業がまず前提であるべきではないかと再確認しました。

まとめ

今回は今学期実施している生徒による授業について書きました。生徒たちに授業を考えさせることで、まずは生徒に英語をある程度使わせる機会を設けることができたと感じています。ただ、やはり英語の授業においてこのようなイベント型の授業を行うことの中高での必要性についてはよく検討する必要があることも改めて感じました。

まだまだ生徒による授業は続くので、全て終えた際にでもまた感じたことや、特に生徒たちの感想についてまとめることができればと思います。

皆さんの実践や研究の少しでも役に立てば幸いです。Tomorrow is another day.

Last Updated on 2024年1月28日

コメント

タイトルとURLをコピーしました