Practice

TANABU Model

単元によって授業を変えませんか?〜TANABU Modelその4〜

本格的に2月に入りましたが,いかがお過ごしでしょうか。寒さはますます厳しく,今週はその中でも1番の寒さであり,自転車のでの通勤も耳が痛くて仕方がなかったです。朝も夜も厳しい寒さですが,運動して暖かい食べ物を食べながら切り抜けていきましょう!...
TANABU Model

単元によって授業を変えませんか?〜TANABU Modelその3〜

季節外れの暖かい日が続く中,2月に入り一気に寒くなってきましたが,普段のリズムも戻ってきて落ち着いてきたかなといったところでしょうか。1月はいく,2月は逃げる,3月は去ると言われるように,新年が明けましたが時間が過ぎるのは早く,もう1月が終...
研究会・セミナー

日本のEFL環境での英語指導とは?:佐藤臨太郎先生を迎えて

2月後半にかけてセミナーなどに色々参加してまとめるのに時間がかかっていましたが、やっとまとめることができました。先日、なんと奈良教育大学の佐藤臨太郎先生を勤務先に講師としてお迎えし、「日本のEFL環境における英語指導について」という演題で、...
研究会・セミナー

練習のタイミングと単語テストの実施方法:外国語教育メディア学会関西支部公開講演会に参加して

皆さんいかがお過ごしでしょうか。最近は成績処理も終わり、絶賛補習期間中です。さて、投稿内容が前後しますが、先日、2月24日(土)に開催された「外国語教育メディア学会関西支部公開講演会」に参加してきました。今回の講演会の発表者は、神奈川大学の...
その他

PPP授業の改善と座談会〜鈴木祐一先生を迎えて〜

2月に入り、2024年が始まりもう1ヶ月が経ってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は節分に豪華な恵方巻きを贈ってもらい、イワシの代わりに鮭と共に美味しく頂き、今年1年がこれからさらに良くなるように祈りました。さて、先週は、授...
文献紹介

3冊を読んで感じたこと〜2023年年始に読んだ動機づけ研究3冊(4)〜

今月は年始に読んだ動機づけの文献について紹介をしてきましたが、今回はそれら3冊を読んだ感じたことを書こうと思います。前回の投稿を見ていない人は此方から前回の投稿を確認することができます。3冊を読んで感じたことこの年始に動機づけの勉強のために...
研究会・セミナー

英語授業でのやり取り活動のための工夫(中部地区英語教育学会2022に参加して)

中部地区英語教育学会の研究大会に参加してきました。大会自体は6月25日(土)と26日(日)の2日間のオンライン開催でしたが、仕事や諸事情のため一部のみの参加となりました。プログラムとしては、問題別討論会”How do we enhance ...