評価 定期試験の役割について改めて考えてみる② 昨日の続きです。昨日の投稿では、新学習指導要領の3観点からを評価するに当たって、授業デザインの改善の必要があり、定期試験の役割について見直す時ではないかというところで終わりました。昨日の投稿は此方より↓↓さて、定期試験の学校での役割は大きく... 2022.07.06 評価
評価 定期試験の役割について改めて考えてみる① 昨日に引き続き、定期試験について書こうと思います。新学習指導要領が中学校では昨年より、高等学校では今年より施行されました。今回の改訂では、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に取り組む態度」のそれぞれの観点で現場では評価を行うこと... 2022.07.05 評価
評価 テストでも測りたい言語機能 1学期の終わりが近づき、期末試験がありました。今回の試験範囲は主に現在完了と間接疑問文。毎回、定期試験の作問の際には、授業内容があまり充実していなかったと反省する機会となる。定期試験は基本的には授業で取り組んだ内容をどれだけ達成することがで... 2022.07.04 評価
実践紹介 画像を使っての文法例文導入 さて、文法指導の際に、その課で学習する文法の例文をどのように生徒に提示していますか。文法の授業でその課の文法の例文を唐突に提示してしまうと、文脈から完全に切り離され、「Lucyって誰だよ」とか「何でplay soccerなの」というように、... 2022.07.01 実践紹介
中部地区英語教育学会 英語授業でのやり取り活動のための工夫(中部地区英語教育学会2022に参加して) 中部地区英語教育学会の研究大会に参加してきました。大会自体は6月25日(土)と26日(日)の2日間のオンライン開催でしたが、仕事や諸事情のため一部のみの参加となりました。プログラムとしては、問題別討論会”How do we enhance ... 2022.06.30 中部地区英語教育学会研究会・セミナー
文献紹介 Willingness to Communicate and Japanese High School English Learners 文献概要今回紹介する文献は、Watanabe(2013)Willingness to Communicate and Japanese High School English Learnersです。これまで日本のEFL(English as... 2022.05.22 文献紹介
文献紹介 Perspectives: Toward the Development of Intercultural Communicative Competence: Theoretical and Pedagogical Implications for Japanese English Teachers 文献概要今回紹介する文献はSamimy & Kobayashi(2004)Perspectives: Toward the Development of Intercultural Communicative Competence: The... 2022.03.26 文献紹介
文献紹介 Classroom management in Japanese EFL classrooms 文献概要今回紹介する文献はSakui(2007)Classroom management in Japanese EFL classroomsです。このブログの最初の文献として日本のEFL(English as a Foreign Lang... 2022.02.23 文献紹介