anther

文献紹介

Japanese EFL Speakers’ Willingness to Communicate in L2 Conversations: The Effects of Code-switching and Translanguaging

文献概要今回紹介する文献は、”Japanese EFL Speakers’ Willingness to Communicate in L2 Conversations: The Effects of Code-switching and ...
その他

昨今の入試での英検の活用について

いかがお過ごしでしょうか。最近は勤務先で高校入試があり、採点業務も無事終えることができました。同じ週は何か微妙な寒気がずっと続いていましたが、発熱するほどまではなく、何とか体調を維持することができました。今週は英語検定試験(以下、英検)の一...
その他

PPP授業の改善と座談会〜鈴木祐一先生を迎えて〜

2月に入り、2024年が始まりもう1ヶ月が経ってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は節分に豪華な恵方巻きを贈ってもらい、イワシの代わりに鮭と共に美味しく頂き、今年1年がこれからさらに良くなるように祈りました。さて、先週は、授...
実践紹介

生徒に授業を作らせてみて感じたこと

新学期が始まりしばらくが経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。今週は何とか軌道に乗ったと思った矢先に、歯痛のため眠れない日もあり体調不良になってしました… 今は何とか元気でやっています。今日の投稿では、3学期に取り組んでいる内容について紹...
その他

2024年目標作り

2024年目標作り2024年が始まりました。2023年後半はあまり活動することができませんでしたが、年が新しくなりましたので、少しずつ頑張っていこうと思います。というわけで、2024年の目標を、2023年の目標の振り返りながら話したいと思い...
実践紹介

令和5年度1学期前半振り返り

まもなく5月も終わろうとしています。今月はなんと5月1日に早速コロナに感染してしまい、何もできないGWから始まり、その分予定が色々と遅くなってしまい、借金返済のための残業続きとなってしまいました。何とか試験作成を終えることができたので、GW...
実践紹介

令和5年度授業スタート

新年度が始まり1ヶ月が経ちましたが、皆さんはいかがでしょうか。今年度より高等学校へ移り、新たな環境になり、授業以外の準備などにも追われ、やっと生活リズムも慣れてきているところです。今日の投稿では、まだまだ手探りながらも新学年での授業の方向が...
その他

その授業は誰の授業?

新年度が始まり、最初の週が終わりました。皆さん授業以外にも学級や学年、分掌などで色々と忙しくされていることかと思います。かくいう私も今年度は高校1年生の担任になり、初期行事関係の事務処理でなかなか授業にも手が届いていない状況です…一方で教科...
その他

令和5年度を迎えるにあたって

とうとう新年度が始まりましたね。私自身は本格的には明日からなのですが、授業以外に学級や部活動などの準備も始まり、既にてんてこ舞いです。今回は、1月に今年の目標は書きましたが、4月は新たな学年、新たなクラスということで授業と学級の両面で今年度...
研究会・セミナー

「奈良教育大学英語教育研究会2023年2月の会」に参加して

先日、「奈良教育大学英語教育研究会2023年2月の会」に参加してきました。今回はそこで紹介された実践や研究と、研究会に参加して思ったことを書こうと思います。この研究会は奈良教育大学の佐藤臨太郎先生と卒業生を中心に運営されている研究会であり、...